meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1"

若手教員学びの場

~幸せになるための働き方や考え方を学ぶサイト~

運動会 玉入れ 面白いアイデア集

f:id:koarateacher:20200705203528p:plain

玉入れ


1 玉入れ

 一番オーソドックスな玉入れです。籠の中に玉を入れ、たくさんはいったチームの勝利。

 

2 ○○玉入れ

 ○○には競技を入れます。例えば、「縄跳び玉入れ」なら玉を2つ投げた後は必ず縄跳びをするというルールをつけます。コロナでなければ親とタッチや、様々なルールを入れて、玉入れと他の競技を組み合わせることができます。

 

3 移動式玉入れ

 背中に背負うことができる玉入れの籠を準備します。ホームセンターや電気屋であまった大きな段ボールをもらってつくるのがお勧めです。籠を背負った人が走って移動します。玉を持った人たちは、走る籠を追いかけて玉を入れていきます。

 

1回戦 赤チーム:籠持ち3人

    白チーム:追いかけていれる

2回戦 赤チーム:追いかけていれる

    白チーム:籠持ち3人

 

上のような感じで、チームごとに時間を区切ってやっていきます。

相手チームにより玉をいれたチームの勝利。

もしくは、相手チームによりいれられなかったチームの勝利です。

チーム数に合わせて、勝敗のルールは変えるといいと思います。

籠持ちはあらかじめ決めておくか、その日の抽選にしても面白いと思います。

 

4 ダンシング玉入れ

 玉入れをしているときに、曲が流れたらダンススタート。覚えた踊りを観客に披露します。かわいいダンスと一生懸命な姿がみられ、保護者の心を掴むこと間違いなしです。

 

5 ペア学年玉入れ

 1年生と6年生や、2年生と5年生といったように異学年で協力して玉入れを行います。まず始めは、低学年の児童から行います。この際に高学年は、低学年に玉を拾ってあげてもいいですね。

 途中で上級生にバトンタッチ。先ほどより高く上げた籠に玉を入れます。上学年は低学年の思いを引き継いで頑張ります。逆転劇も見られるので盛り上がると思います。

 

6 段違い玉入れ

 あらかじめ高さの違う籠を作っておきます。竹や木でつくった棒に、籠をつなぐとやりやすいです。高い籠は得点を2倍にします。学級によって作戦を変えて、誰が低い籠を狙うか、誰が高い籠を狙うか決めても良いですね。

 

7 ぴったんこ玉入れ

 隣にくっつけて相手チームの籠を置きます。すると、自分のチームに入れようとすると相手のチームに得点が入ってしまいます。上手く調節してなげるのがポイントとなってくる玉入れです。

 

8 横型玉入れ

 いつもは縦に立っている籠を横向きにたてます。ラインをひいて、その後ろのラインから的あての要領で投げていきます。 高く投げる力がなくても的に飛んでいくので、運動技能の低い子でも楽しめます。

 

9 ガード玉入れ

 玉入れをしているところに3人のガードマンが付きます。ガードマンは虫取り網をもって、玉が入らないように防ぎます。ガードを潜り抜けて玉が入ったときは、とても喜びが大きいです。

 

10 回る玉入れ

 玉入れの籠を棒に二つつけておき、棒を回していきます。すると、まるでゲームセンターにおいてあるバスケのゲームのように籠が動くことで難易度が難しくなります。時間がたつと動く仕組みにしても面白いかもしれません。

 

番外編

水風船入れ

  水風船を大量に用意します。あとは、いつもの玉が水風船に変わっただけ。水風船が割れないくらいの力加が難しく、それがまた楽しいです。残った水風船で最後にみんなで当てあうのが最高です。

 

koarateacher.hatenablog.com