meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1"

若手教員学びの場

~幸せになるための働き方や考え方を学ぶサイト~

エビングハウスの忘却曲線を利用した復習のタイミング:効率よく記憶の定着を図るには

効率の良い記憶術を身に着けよう

記憶の定着メカニズムを知ることで効率よく自分の力を磨くことができます。

また、子どもたちの知識の定着の手助けをすることができ、自己有能感を高める手助けもすることができます。

今日はエビングハウス忘却曲線を紹介したいと思います。

 

エビングハウス忘却曲線

f:id:koarateacher:20200718092301p:plain


 

皆さんはエビングハウス忘却曲線について知っています?

これはドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが行った実験に基づいて作られたグラフになります。

 

この実験では、被験者たちは無意味つづり

(特に意味を持たない単語たち 「あこぱ」「ちうぃ」など)を覚えさせられ、

一定時間後に再びすべて記憶するためにかかった時間・回数を調べました。

 

このグラフは

最初に覚えるためにかかった時間・回数に対して

再び覚えなおすためにかかった時間や回数がどれだけ少なくなったかの節約率を

示したものになります。

 

よく覚えている量としているところがありますが誤解ですので、ご承知おきを。

 

具体的な計算式はこんな感じです。

(節約率)=(節約された時間または回数)÷(1回目に必要だった時間または回数)

 

グラフを見ると、 

20分後には、節約率が58%

11時間後には、節約率が44%

約9時間後には、節約率は35%

1日後には、節約率が34%

2日後には、節約率が27%

6日後には、節約率が25%

1ヶ月後には、節約率が21%

 となっています。

 

つまり、一度記憶したことは覚えなおすときに最初より時間はかからないが、

時間が経てば経つほどすべて記憶しなおすために必要な時間が伸びるということがわかります。

 

テスト前に一夜漬けのようなことをやると覚えなおすために相当な時間がかかるということですね。

 

 

また記憶は、一度覚えたことを再学習すると再学習する前と比べて、記憶が失われるスピードが遅くなることがわかっています。

*1

 

f:id:koarateacher:20200718094944p:plain

そのため、これらをもとに効率の良い復習タイミングを考えることが必要になってきます。

 

 

 

適切な復習のタイミングを考えよう


 このエビングハウス忘却曲線をもとWATERLOO大学は復習のタイミングによる記憶の保持について研究しました。

f:id:koarateacher:20200718084113g:plain


*2

 

すると、24時間以内に 10分

     1週間以内に  5分

     30日以内に2~4分

復習することで 効率よく記憶の定着が図れることがわかりました。

 

なので、授業の終わりに一度振り返りを書かせたり、次の日に簡単な復習を挟むことは記憶の定着の手助けをしていることがわかります。

また、1週間以内に宿題プリントなどで復習させ、テスト前にテスト勉強させることでしっかりと知識を身に着けさせることができることがわかります。

 

今回エビングハウスが研究したのは短期記憶になる無意味つづりですが、子どもたちにとって新たな単語は無意味であるものが多いはずです。意味を与えることができないときは、記憶のメカニズムを利用して効率よく学習を進めていきましょう。