meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1"

若手教員学びの場

~幸せになるための働き方や考え方を学ぶサイト~

小学校の体育指導 台上前転が上手にできるポイント

台上前転

台上前転の動きを分解していくと、「助走⇒踏切⇒着手⇒前転→着地」の順になっているかと思います。

台上前転は、その名の通り、台の上で前転していく跳び箱の技となります。

そのため、前転が大切であり、 マットの上で前転ができないとまずこの技に挑戦してはいけません

マットの上で前転ができるようになってからはじめるようにしましょう。

また、開脚跳びは切り返し運動であり、台上前転は回転系の技になるので、動作が違うため、同じ時間に練習するとけがをしやすいので注意しておきましょう。

台上前転のつまずき

台上前転では、高さが怖いか、落ちてしまうのが怖い子どもが多いです。

その 怖さを解消するためにはスモールステップで進めていくことが大切になります。

段階的に指導していかないと、台上前転ではけがをしていってしまいます。

各ポイントを押さえ、練習していけば、安全に上達していくことができるので、段階を踏んで練習していくようにしましょう。

また、そもそも、必ず跳び箱でなければいけないというわけではないので、工夫できるようであれば、子どもたちが安心してできるような教具に変更していきましょう。

前転をまっすぐ行う

前転をまっすぐ行うことができないとどうしても、跳び箱から落ちてしまいます

そのため、それが恐怖につながってしまい、台上前転をしたくないという思いになってしまいます。

そうならないためにも、しっかりと段階を踏んだ練習が必要になります。

バスタオルを用意し、それをマットの上に引くことで、まずは タオルから落ちないようしていくといいと思います。

また、タオルがない場合は、ラインをテープなどでラインを引いてその上を回れるように意識させましょう。

テープがたくさんある場合は、 跳び箱の幅にテープを引くことで、実際の幅を意識して回ることができます

手の位置が斜めになっていたり、首が横に入ったりすると斜めに転がっていきやすいので、そのポイントを教師はみていくと良いでしょう

 

特に前転をやる際には、マットの上でまっすぐ回れるか意識しましょう。

まっすぐ回れない場合は、 マットなどにテープで線を引きまっすぐ回る練習をするとよいでしょう。

マットでまっすぐ回れるようになったら、次はマットを何枚か重ねてまわっていきましょう。

その後、跳び箱で挑戦するとよいです。

 

両足で踏み切る

踏切の際は両足で踏み切るようにしましょう。

片足で踏み切るとバランスが崩れてしまい、跳び箱から落ちてしまう可能性が高いです。

片足→両足で「ト、トン」と踏み切る練習をしていくと、スムーズに踏み切ることができるようになります。

まずは、地面から行い、その後ロイター版、最後は跳び箱をつけて行っていきましょう。

着手を手前にする

着手を開脚跳びと同じようにできるだけ遠くに遠くについてしまうと失敗してしまいます。

なぜなら手をついた位置から前転をしなければいけないからです。

そのため、 開脚飛びとは逆に、手はできるだけ手前につき、前転できるスペースを空けておきましょう

 

後頭部をできるだけ手前につく

このポイントは、手が前の方についているのになぜか着地が落ちてしまっているという子どもがいたら指導していくと良いと思います。

それ以外のときはあまり意識しなくてもできている子が多いので、子どもたちの前で伝える必要はない気がします。

手同様、後頭部を奥につきすぎると回るスペースがなく落ちてしまい、着地が難しくなるので、落ちてしまっている子が

 

手の平を横向きにつく

着手では位置だけでなく、つく向きも大切になってきます

開脚飛びの時はまっすぐの手の向きでつきましたが、実は 手を横向きにつくと肘が曲げやすく、頭をつけやすくなります。

また、 跳び箱をしっかりとつかむことができるため、安定感も上げることができます

 

首を丸める

台上前転は前転という言葉があるように前転ができないといけません。

前転のポイントでも大切なポイントである首を丸め、球のようになってなめらかに回ること

これができていないと、首を痛めることにつながってきます。

首をしっかり丸め前転するために、目線をおへそにしていくことを大切にしていきましょう。

 

腰(お尻)をできるだけ高く上げる

腰(お尻)がそもそも頭より高い位置にあがらないと前転することができません

腰を高くあげるためには、踏切でいかに跳ねるかが大事になってきます。

そこで、踏切板の上で跳び箱を触ったまま、何度も跳ねていきましょう。

この時のポイントとしては、腰(お尻)を頭より高く上げることです。

この状態でできない人は、 セーフティーマットを引き、地面からセーフティーマットに前転をしていくとよいでしょう。

セーフティーマットがない場合は、普通のマットを使用していけばいいです。

「トン、トン、前転」といったように

成功していくたびに、マットを徐々に積み重ねていくことで高くし跳び箱と同じような高さにしていくと

その後、マットを丸めたぐるぐるマットを跳び箱と考え、前転を行っていきましょう。

 

着地の善し悪しは体を開くタイミング

着地までしっかりできて台上前転の完成です。

着地の際に、体を開くタイミングを間違えると着地が不安定になります。

早く開きすぎても、遅く開いても体がよろけてしまうことが多いです。

落下すると感じた瞬間に体を開くイメージでやると良いでしょう。

体育館の舞台の上からマットをたらし、前転でおろす練習をすると効果的です。

 

ポイントを見極めた指導を

子どもによってつまずいているところが違います。

台上前転のポイントをしっていることで、この子はここでつまずいているのではないかと考えてあげることができます。

そして、それぞれの課題に応じた解決法を提示してあげてください。