meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1"

若手教員学びの場

~幸せになるための働き方や考え方を学ぶサイト~

教員便利グッズ 自宅編  ~できる教師は自宅の環境も工夫する~

 できる教師は自宅も工夫する 

仕事は学校で終わらせるのが基本です。

しかし、その時間内でなかなか終わらせることができない量の仕事が教師にはあります。

なので、徐々に 仕事の効率化を図り、勤務時間内に仕事を終わらせるように工夫するとともに、家で効率的に作業を行える工夫をする必要があります

そこで、家に仕事を助けてくれる道具たちを置いておくと、格段に進むペースがあがります。

私も最初はそんなのにかけるお金はないと考えていましたが、買ってみると本当に買ってよかったと思えるものばかりでした。

電化製品は特に値段が高いものが多いですが、毎日使うので、日割りで計算すると安いものです。

自分が仕事をしやすい環境を整えておくことは、家族の時間を作ったり、家族にやさしく接したりとゆとりのある生活をすることにつながっていることを実感しています。

ぜひ、検討してみてください。

 

1 PC(スペックの良いもの)  

 学校では、個人用のPCが用意されていますが、家用のものは自分で買わなければなりません。なんでもよければ、Word、PowerPointExcelが使えるものでも良いでしょう。

しかし、これから先、写真を編集したり、動画を編集したりする可能性があるのでば良いスペックのものを選んでおく必要があります。

また、 PCの機能が高いと処理速度が速く、同時に複数のことがおこなえるため、仕事の作業の進むスピードも格段にあがります。

これから先、家でプリントをつくったり配布物をつくったりすることも多くなってきます。

その際に、良いパソコンをもっていると、作れるプリントの幅が広がり、作業も格段にやりやすくなります。

値段は高いかもしれませんが、毎日作業する人にとっては安いものです。

時間を買い、豊かな生活につなげていきましょう。

 

2 イヤホン

イヤホンは 家族に迷惑をかけずに仕事をすることができます。

音楽を流したり、YouTubeを聞いたりしながら作業をすることができ、自分の好きな

最近のイヤホンは、ワイヤレスでスマホやパソコンから音をとばすことができるので、コードが邪魔になることもなくお勧めです。

また、ノイズキャンセル搭載のものも販売されており、外の音を聞きたくないときは、外の音も通さない仕組みになっています。

 

 

3 シュレッダー・シュレッダーばさみ

 個人情報が描かれている書類を管理する場合、処理できるものがあるとより便利です。

学校の書類だけではなく、家に来る郵送物、保険関係の書類なども処理することができます。

4 キャラクタースタンプ 

プリントをもってきてはいけないとわかっていますが、勤務時間中に終わらず、持って帰らなければならないこともあると思います。

持って帰ってきた場合に、使えるように家にもキャラクターのスタンプを置いておくと便利です。ただ、個人情報の管理は徹底するようにしましょう。 

5 ホットカーペット

環境を良くすることが、仕事の処理速度を格段に上げます。

また、冬場の寒い状態で作業をしてしまうと、疲れもたまりやすくなってしまいます。

しかし、ホットカーペットがあれば、冬の寒さから身を守ることができ安心して作業を進めることができます。

 

6 疲れにくい椅子

毎日30分~1時間程度家で仕事を行うことがあると思います。

少しの時間ではなかなか疲れはたまらないでしょうが、一年間それを続けたらどうでしょうか。

目に見えない小さな疲れはやがて大きな疲れとなって体に現れてきます。

1年間にすると、かなりの時間椅子に座っていることになり、たくさんの疲労が蓄積することが分かると思います。

そこで、 疲れにくい椅子に座ることで、日々の仕事で疲れを軽減し、大きな疲れをためないようにすることができます。

特に慢性的な腰や首の痛みを抱えている人が増えている今、日々の生活を改善していくことがとても大切になってきます。良いものはそれだけの価値があります。ぜひ試してみてください。

7 ダメになるクッション

 最近、有名になってきたダメになるクッション。

仕事をするときに座るだけでなく、テレビをみるときなどリラックスしたいときにも活躍することができるため、一石二鳥のクッションと言えます。

よいものだと、自分の好きな形に変形できるため、一番楽な形に変えることができます。

 

 8 マッサージクッション

仕事をすると疲れるものです。

しかし、仕事をしてるのに疲れをとってくれるものがあったら最高ですよね。

そんな体験をさせてくれるのが「マッサージクッション」です。

座って仕事をしてるときに、 体をマッサージしてくれ、疲れがたまっているところをほぐしてくれます。

私も家に帰って仕事をするときは、マッサージクッションにはすごく助けられています。 

また、仕事ではなくテレビをみているときにも体をほぐしてくれるのでとてもお勧めのアイテムです。

 

 

9 プリンター

学校に行って、USBを指して今までは印刷することができていたと思います。

しかし、最近では個人情報の管理などの観点から外部からのデータを取り込んだり、

内部のデータを取り出したりすることが難しくなっています。

なので、せっかくプリントをつくっても印刷ができなということがでてくるかとおもいます。

そのため、家にプリンターを常備しておくとよいでしょう。

 

10 USBハブ

家でPCを使っていると、SDカードやUSB、携帯、Bluetoothのマウス、キーボードなど多くの機器をPCにつなげたいなと思う時があると思います。

そんなときに活躍するのがこのケーブル。指すことでUSBハブを増設できるだけでなく、いろいろな端子のものがつかえるようになります。

11 加湿器

インフルエンザやコロナなどがはやる季節にはとても重宝します。

卓上におけるようなサイズも販売されており、場所をとる心配もありません。

仕事をしていて体を壊しては意味がないので、病気を予防できるグッズもしっかりと置いておきましょう。

アロマを入れられるものも販売されており、疲れに効くにおいもありますので、ぜひ試してみてください。おすすめはラベンダーのにおいです。

 

仕事場も家も、快適に作業できる空間を

何事もストレスがたまりにくい環境で作業を行っていくことが大切です。

また、作業を手助けしてくれるアイテムがあるのはとても心強い味方です。

よい仲間(道具)たちを集め、仕事をどんどんこなしていきましょう。

そして家での環境と共に、職場での環境を整えていくことでできる教員への道を一歩一歩進んでいきましょう。

 

職員室で使える便利グッズはこちら⇩

koarateacher.hatenablog.com

教室で使える便利グッズはこちら⇩

koarateacher.hatenablog.com

 

教師ができる資産運用:子どもや家族、そして自分の未来を守るために資産を増やす方法を考える

f:id:koarateacher:20210110120924j:plain

教員は資産運用をしたほうが良い?

教員は公務員のため、給料が安定しています。コロナのような未曾有の危機が日本を襲っても辞めさせられることもなく、安心して過ごせたと思います。

その一方で、給料は平均的な水準しかもらえず、お金に余裕があるわけではないので、裕福な暮らしをすることはできません。

また、日本は少子高齢化のため、老後の年金がよく問題になっており、将来に不安を覚える方も多いかと思います。

そこで、精一杯仕事を頑張って給料を上げたいと思う方もいると思いますが、給料は経験年数とともにあがっていく年功序列制のため、どんだけ頑張っても給料があがることはありません。

ならば、副業をおこなって収入を得たいと考えても、教師は基本的に副業はおこなってはいけません。

そのため、どうしたらいいか困ってしまうと思います。

家族や将来のためにできることはないか。

そこで提案したいのが資産運用です。

今持っている資産を上手く運用することで、徐々に資産を増やしていき、将来のための資産をつくっていきます。

適切な資産運用をすることで、リスクを最小限に抑え、子どもや家族のための資産を生み出すことができるのです。

では、資産運用の方法にはどういったものがあるのでしょうか。

ふるさと納税iDeco、つみたてNISAなど様々な資産運用の仕方があるので自分に合った方法をみつけていきましょう。 

 

1 ふるさと納税

教員だったら誰でもできるふるさと納税

CMなどでもよくやっているため、もうやっているという方も多いのではないでしょうか。

ふるさと納税は、次年度に払う予定の所得税や住民税を使い、各自治体に寄付金を送り、返礼品をもらう仕組みです。

実質2000円を負担するだけで、2000円を超える返礼品がもらえるので、

とてもお得な制度だといえます。

普段は買うことがないような少し高い食材を返礼品としてもらうことができたり、

日用品を返礼品でもらうことができたりと、活用の仕方は人それぞれです。

 

koarateacher.hatenablog.com

 

2 iDeco(確定拠出型年金)

こちらも教員であれば、誰でもできます。

Individual Defined Contribution Plamの略でiDeco(個人型確定拠出年金)と呼ばれています。

節税メリットは強力なので、まだ活用していない人は活用することをお勧めします。

最近は、少子高齢化が進み、将来もらえる年金が徐々に少なくなってきています。

そんな中、 毎月一定の額を積み立てることで、自分で年金をつくっていくシステムです。

給料から天引きするため、一度初めてしまえば面倒な手続きはありません。

iDeco 投資で得た利益への税金が非課税になります。

また、 支払ったお金が全額、所得控除になるため、所得税や住民税を減らすことができます

このように国が進めている制度なので、節税のメリットが大きいです。

ただし、iDecoは年金のため、60歳までお金を引き出すことができないため、

急にお金が必要になる場合に困ることがあります。

そのため、ある程度貯金があるときに進めたほうがいいでしょう。

 

f:id:koarateacher:20210110121431j:plain

3 つみたてNISA

2018年に国によって開始された資産形成を助ける助ける制度です。

国内に住む20歳以上の人ならだれでも使える仕組みになっています。 

つみたてNISAでは、少額で定期的に投資信託を購入していくことで、リスクを抑えて資産を運用していきます。

また、 投資信託は国が選んだ優良ファンドしかないため、初心者にとっても始めやすい環境が整っているといえます。

 

koarateacher.hatenablog.com

 

4 NISA

NISAもつみたてNISA同様、国が進めている制度になります。

先ほどと違うのは、 投資信託だけでなく、個別株の購入をすることができます

また、年間投資金額の最高がつみたてNISAの40万円にくらべて120万円となっており、短期間におおきくもうけたいひとにお勧めの制度となっています。

NISAは自分が買いたいときに、タイミングを考えて、好きな量の株を購入することができます。

取り扱っていない株式もありますが、個別株で勝負していきたいと思う人にはお勧めの資産運用の方法といえるでしょう。

 

5 株

株式を購入することで、定期的に配当金を得ることができます。

また、ある一定以上の株を保有していると、 配当金のほかに株主優待をもらうことができます。食品やクオカードなど様々な種類の株主優待があるので、好みの会社から選ぶと良いでしょう。また、株式を売却することで売却益を得ることができます。

配当金にも、売却益にも20%程度の税金がかかることを忘れてはいけません。

このコロナで、これから生き残っていける優良企業が少しはっきりしてきたように思えます。優良企業を見つければ安心して保有することができ、

会社の成長とともに資産を増やすことができます。

株は良い会社を見つけることができるかがポイントとなってきます。

 

5 不動産

不動産投資は、資金に余裕がある方にお勧めです。

株と同じで 安く仕入れて、高く売ることがポイントです。

ローンを組みすぎてしまうと、結局資産が減っていくことになります。

 また、年々家は劣化していくため、リフォームなどの費用もかかってきます。

 

最初に 自分が購入したい近辺の土地や物件の相場を下調べしておくことが重要です。

多くの不動産を比較し、安くいいものが変える準備をしておきましょう。

 

f:id:koarateacher:20210110121406j:plain

 

6 FX

Foreing Exchangeの略で、通貨を交換することで、利益を出すことを目標としていきます。

FXでは、通貨の価値が変わることで得られる売却益と、それぞれの国の金利の差で儲けることができます。

FXは、他の投資の仕組みとは違い、手数料が安くなっています。

また、24時間取引ができるため、いつでも、どこでも取引をすることができます。

しかし、金融知識がない人にはあまりお勧めできません。

世界経済の動向を把握していて、特に日本やアメリカの経済状況が分かっている人にはお勧めの方法だといえます。

PCの前にはり付かなければいかないようであればやめましょう。

 

f:id:koarateacher:20210110121322j:plain

お金を働かせ、自分の資産を増やそう

仕事などで働いて収入を得るだけでなく、 お金に働いてもらうことで資産を増やしてくことがこれからの時代で大切になってきます。

そのためには、多くの資産運用のやり方や、メリット・デメリットを把握しておく必要があります。

金融知識を少しずつ増やす中で、自分に合った資産運用の仕方を選び、今ある資産を徐々に増やしていきましょう。

 

f:id:koarateacher:20210110121457j:plain

 

 

 

学校では教えてくれない資産運用:積み立てNISAの5つのメリット

資産運用の必要性~ゆとりのある生活を~

 

f:id:koarateacher:20201230231621j:plain

資産運用を効果的に行うことで、ゆとりを持った生活をすることができ、日々充実感を得られることができます。また、長期にわたって資産運用を続けていくことで老後の心配も減らすことができます。

資産(お金)を増やすための方法は、〇お金を守る 〇お金を増やすの2つが主に考えられます。

お金(資産)を守るには

〇家賃の見直し

〇保険の見直し(生命保険・火災保険・車の保険)

〇電力会社・ガス会社の見直し

〇格安スマホの使用

〇お弁当・お茶の持参

〇無駄なものを買わない

〇商品を比較しなるべく安くて良いものを買う

など多くの方法があります。

 

お金(資産)を増やすには

〇給料をあげる

〇FX

〇株

〇NISA・つみたてNISA

確定拠出年金

〇不動産

〇副業(アフィリエイトせどり・メルカリ)

〇ギャンブル(馬券・パチンコなど)

 などがあります。

 

 

つみたてNISAとは

中でも、つみたてNISAとは、国が推奨する、少額からできる長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。

国が国民に進めている事業なので、 投資できる投資信託は、国が認めた優良な投資信託になります。悪質な商品が除かれているので初心者にもわかりやすい状態で積み立てて購入することができます。

 

日本に住んでいる20歳以上の人であれば、誰でも専用口座を開設することができます。しかし、つみたてNISAと一般NISAはどちらか一方を選択して利用する必要があるため、自分で株を選んで株を買うつもりの人は、どちらを使うほうがお得か考えることが必要となってきます。

では、つみたてNISAを利用するメリットはなんでしょうか?

 大きく分けて、以下の5つのメリットが考えられます。

①優良商品が多い(手数料が低い)

②時間の分散ができる

③売却益・分配金にかかる税金がなくなる

④株価の値動きにあくせくしなくて済む

⑤万が一の場合にお金を引き落とすことができる

①優良商品が多い

 日本には、約6000本以上の投資信託があります。

中でも、銀行や証券などは多くの商品を取り扱っています。

しかし、銀行で取り扱っている商品は悪いものも混じっており、数も多く、素人ではどの商品が良いかはわからないです。

銀行や証券が進めてくるものは利益がでることもありますが、相手側にメリットがあるものが多いです。

ましてや、投資するのは私たちなので、私たちにとってリスクの高い商品をあたかも優良商品のように売りつけてくることだってあります。

初心者は良い商品を区別することができないため、粗悪な商品をつかんでしまうケースが多々あります。

しかし、 つみたてNISAで取り扱っている商品は国(金融庁)が出している厳しい条件を満たした選りすぐりの投資信託たちです。

 商品数も200程度しかなく、初心者にも選びやすいようになっています。

 

②時間の分散ができる

 投資で大切なのは安く買って高く売ることです。それなら、一番安いときに一気に買えばいいじゃんと思う方もいるかもしれません。

しかし、安いときがいつなのかは誰にも読むことはできません。

もし、それができるのであれば、誰でも億万長者になれるでしょう。

プロの投資家ですら、失敗することがあるのです。

何も知らない私たちがそのタイミングをはかれるでしょうか。

 

なので、我々初心者はできるだけ安く買っていく方法をとっていく必要があります。

そのためには、一気に大量の資産を買うのではなく、時間を分散して定額買っていくことが大切になってきます。

必ず一定の金額購入していくことで、安いときには大量に仕入れ、高いときには少量を仕入れていくことになります。

すると、平均をだしたとき比較的安く購入できていることになります。

以下の例では、投資信託を、最初に一括で4万円買ったときと、4カ月の間毎月1万円ずつかった 場合の最終的な購入口数と1万口の平均購入価格について示したものです。

定期的に積み立てしていったほうが、同じ額を支払った場合でも多くの投資信託を注文できたことになります。

このように、 積み立て投資を行うことで時間を分散することができ、結果としてできるだけ安く購入することができるので、積み立てNISAは資産運用に向いている商品だといえます。

f:id:koarateacher:20201230210044p:plain

金融庁HPより抜粋

 ③売却益に税金がかからなくなる

 つみたてNISAでは、毎年40万円を上限として一定の投資信託が購入可能です。

本来投資の利益には20%程度の税金がかかりますが、

つみたてNISAで購入した投資信託を値上がりした後に売却して利益を得たとしても、購入年から20年以内であれば、課税されることがありません

なので、本来100万円の利益が出た場合、20万円の税金がかかってしまい、80万円の利益になってしまうところを、

つみたてNISAでは、利益にかかるはずの税金を免除できるので、100万円の利益が得られます。 

f:id:koarateacher:20201230203448p:plain

出典:金融庁HP



  ④値動きが気にならない

株などをやっていると値動きが気になってしまい、寝れない人や仕事の集中力を欠いてしまう人がいます。

一括購入で投資をすると、相場が動くと損をしていないか気になってしまうからです。

しかし、つみたてNISAであれば、一度商品を決めてしまえば、毎日もしくは毎月自動的に購入してくれます。

そのため、 自分で買い付けするタイミングを決める必要がないため、安心して眠ることができます

むしろ、価格が下がったときには、多くの口数を購入してくれるので、最終的に大きな利益を得ることができます。

また、長期で運用するため、リスクも少なく、忘れていたころに資産が増えているということになるでしょう。

  

f:id:koarateacher:20201230230525j:plain

 ⑤万が一の場合にもお金を引き下ろすことができる

病気になったり、結婚式や子どもの学費が必要になったりと急にお金が必要になる場面があると思います。そのタイミングは誰にもわからず、いつ必要になってもよいように資産を運用しておきたいものです。

銀行の定期預金などでは途中解約するのに時間がかかってしまいます。

しかし、つみたてNISAではそういったいざというときにお金を引き出せるというメリットがあります。

また、すべてではなく、部分的に解約することができるので、必要な分だけ取り出し、あとは資産運用を続けることができます。

 

つみたてNISAはやるべきか

こうしたメリットを考えると、積み立てNISAは資産運用にもってこいの商品だと考えられます。

初心者でも簡単に行うことができ、長期で行うことでリスクの軽減もすることができます

毎月自分にあった額を積み立てて将来のために資産運用をしていってください。

 

子どもたちの心を掴む学級レク~コロナ禍でも行えるアイデア~

学級レクは子どもたちの心を掴むための必殺技

空いた時間に簡単なゲームを行ったり、時間をとって学級レクを行うことで、子どもたちの絆を深めることができます。

また、楽しい時間を取り入れることで、子どもたちの心を掴んでいくことができます。

一生懸命学ぶときは一所懸命学び、一生懸命遊ぶときは遊ぶ、ゲームを行うことで、授業もしっかり頑張る子どもたちを育てていくことができます。

なので、今回はコロナでも行える学級レクのアイデアについて紹介していきたいと思います。

 

Small Numbers~一人を目指せ~

用意するもの 紙 筆記用具

1 子供たちに紙を配り、その紙に20以下の番号を書いてもらいます。

2 その後、20番から順番に読み上げていき自分の番号で手を挙げていきます。

  同じ番号を書いた人がいなかったら立っていきます。

3 1番まで読み上げていき、一番小さい番号を書くことができた人の勝利です。

 

楽しくなる工夫

同じ番号がいなかったときに、立つのではなく、前の王座席に座らせる。

20番までではなく、15番までや30番までと選べる番号の範囲を変える

 

ジェスチャーしりとり

1 5人のグループを作ります

2 1から5の番号を決めます

3 1番の人から順にジェスチャーでしりとりをしていきます

4 ジェスチャーの内容を、ジェスチャーをしている人以外で当てていきます

例:1番の人がジェスチャーをしてる時には2~5番の人が答えていきます。

  当たったら1番の次の2番の人がジェスチャーをしていきます。

  2番以外の人が回答をします。あとはこの繰り返しです。

制限時間内により多くのジェスチャーをつなげたチームの勝利です

 

レベルアップ用

回答する人を次の番号の人のみにする。

 

心眼で描け、暗闇デッサンゲーム

用意するもの 紙

1  個人戦で行います

2  絵に描くお題を決めます

  最初はアンパンマンや人の顔、犬の顔など簡単なものが良いです

 なれてきたら人やもの、キャラクターの全体像など難しいものにも、

 挑戦させることができます

3 お題にそって、目をつぶりながら絵を描きます

4 目を開けて自分の絵とご対面 

 

4人グループ制の場合

最初に1-4の番号を決めておきます

1番が描いている間は2-4番見ています

どんどんずれていく様子を見るととても面白いです

 

 なんじゃもんじゃ、いや、〇組もんじゃ

最近人気のなんじゃもんじゃを自作したものになります。

用意するもの:紙(A4をカードサイズに裁断したもの)

1 紙に自分だけのキャラクターを書いていきます。

  ここでのポイントは、今まで見たことのないような変な生き物を描くことです。

2 みんなが描いた絵を集め、印刷していきます。

ここからはなんじゃもんじゃと同じ

3 印刷したカードで山札をつくります。

4 自分の番になったら山札から1枚カードを引き、表向きで中央に置きます。

このとき、引いたカードが新しい〇組もんじゃであった場合、そのもんじゃに名前をつけることができます。

一枚引いた時に、誰かが名前を付けたもんじゃがでてきた場合、その名前を叫びます。

最も早く名前を言うことができた人が、そのカードとその下にあるカードを全て手に入れることができます。

5 山札がなくなったときに一番獲得枚数の多い人が勝利です。

 

楽しむための工夫

引く前に「もんじゃ、もんじゃ、〇組もんじゃ」と声をかける。

*コロナ終了後に行うと良いかも。

もんじゃを学級の外に掲示する。

描かせるのがめんどくさいという方は、こちらから購入すると楽です。

色もついているので、よりたくさんの種類の名前がつけることができます。

また、キャラクターも不思議だけどかわいいキャラクターがたくさんいるのでお勧めです。

 

楽しいと思える学校・学級に

学級レクを行うことで、子どもたちの絆は深まり、あたたかな学級集団をつくりあげることができます。

また、ゲームを楽しむことで、「学校に通うことは楽しい」そんな気持ちを育んでいくことができます。

教師が多くの引き出しを持っておくことが、子どもたちが笑顔で学校に通うことにつながっていくのではないでしょうか。

 

教員健康術 ~教師という仕事を利用して、健康な体を手に入れる~

日々の仕事の環境を生かし、健康になる

教員は自分より若い子どもたちと共に活動するため、元気な体がとても大切になってきます。元気な体があればいつも笑顔で子どもたちの前に立つことができます。

また、長い間教師として働くためには、健康な体が必須となってきます。

健康は日々の生活からつくられるものであり、急にできるものではありません。

そのため、毎日の行動を見直したり、新たな習慣を取り入れたりすることで、

日々の生活を改善し、健康な体をつくっていきましょう。

  

f:id:koarateacher:20201226233252j:plain

1 印刷している間はストレッチ

教員をしていると、毎日宿題や授業のプリントを印刷することがあります。

そのため、そこでの時間を有効活用すれば、体の健康を保つことができます。

5種類程度のプリントを印刷すれば、合計5分から10分程度のストレッチすることができます。

毎日、これを続けることが出来れば、体が柔らかくなり、健康な体に近づくことができるでしょう。

また、この時間をストレッチではなく筋トレに当てることもできます。

ストレッチや筋トレなど自分自身に合ったトレーニングの方法を考え、印刷の時間を無駄な時間ではなく、成長できる時間と捉えていきましょう

 

f:id:koarateacher:20201226233310j:plain

2 遠回りしてから学級に向かう

 朝学級に向かう時、必ず遠回りしてから学級に向かいましょう。

例えば、校舎の東側に自分の学級があるとしたら、中央から一度西側に行った後に東側に向かうようにしましょう。

そうすることで、 毎日歩く距離を増やすことができ、健康な体に一歩近づくことができます。

しかも、 歩くことによって健康的な体を維持できるだけでなく、

他の先生の朝の教室でのアイデアを盗むことができます

多くの先生は、自分だけの引き出しを持っています。

しかし、その引き出しをなかなか言葉で伝えてくれることはありません。

なので、健康的な体を作るだけでなく、他の先生のアイデアを盗みに行くという目的を持って、朝のウォーキングをしていきましょう。

そうすることで、2倍の効果を期待できます。

日々違うルートを通りいろいろな先生の技を盗んでも良いでしょう。

遠回りして学級に向かうことは、自分の力を伸ばすことができ、健康な体を作ることもできる、まさに一石二鳥の方法と言えるでしょう。

こちらは、帰りも同じことができます。

終わった後、近くから帰るのではなく、遠くから帰ることによって、それぞれの学級の終わった後の雰囲気などを見ることができます、

疲れがたまっていなければ、是非試してみてください。

 

3 給食で栄養

 次にお勧めの方法は、給食で残る野菜を徹底的におかわりするです。

学校の給食では、度々残菜の問題が取り上げられます。

特に、最近は偏食の子も多く、給食を残してしまいがちです。

揚げ物などは、人気が高いためすぐに売り切れてしまいます。

しかし、野菜は好きな子が少ない一方、好きではない子が多いため残ることが多いです。

たくさん残った日は、絶好のチャンスと思いましょう。

まさに、 宝が眠っているということです。

 

野菜は自分の体を健康にしてくれる大切な食品です。

特に、一人暮らしをしている人にとって、野菜を使った料理をする人が少ないのではないのでしょうか。

そのため、この 大事なお昼の一食でしっかりと野菜をとるようにしましょう。

また、 お昼きちんと食べていると夕方の間食や夜の食事を減らすことができます

しっかりと昼にエネルギーを補給し、健康的な体を作っていきましょう。

 

さらに、この方法は 残菜もなくなるため、給食のセンターの人達も喜びます

それに加え、 子どもたちも先生のたくさん食べている様子を見ると、「自分も食べなきゃ」「食べたいな」という思いになっていきます。

自分が良い習慣をするだけで周りの人も良い習慣になっていくのです。

いいことしかないので、是非試してみてください。

 

f:id:koarateacher:20201226233329j:plain

4 晴れている日には外に駆け出す

 晴れている日は、外に出かけて、子どもたちと遊びに行きましょう。

子どもと外に遊びに行くことで、体の健康に大切な運動をすることができます。

年をとるごとに、筋肉が衰え、病気になりやすい体になってきてしまいます。

すぐに体も疲れることが多くなり、そういったことからストレスを溜めやすい体質になっていきます。

しかし、 放課に子どもたちと一緒に身体を動かすことで、健康を保つことができ、心もリフレッシュすることができます

日常に必要な運動を自然と行うことができ、大変効果的です。

また、 子どもたちの人間関係を知ることができたり、教師自身が働きかけることで新たな人間関係を作り出すことができたりします

外遊びは、自分にメリットがあるだけでなく、子どもたちに対してもメリットが大きいです。

 

ただし、体調が優れていない時や心にゆとりがない時には疲れる原因となってしまいますので、避けるようにしましょう。休むことも大事な仕事ということは忘れてはいけません。

また、仕事が残っているときには仕事をすることを優先しましょう。

 

f:id:koarateacher:20201226233526j:plain

 

5 間食をしない

 教員をやっていると夕方に多くの先生方がお菓子を食べ始めます。

自分でもってきて食べなくても、多くの先生方がそのお菓子をくださります。

疲れているときに、食べるお菓子はとても美味しく、体が癒されるのを感じます。 

しかし、実際間食を食べ続けたらどうなってしまうのでしょうか。

毎日、決められてない時間に食事をとるため、徐々に太りやすい体質になっていきます。

また、間食をとると夜ご飯をあまり食べることが出来なくなってしまいます。

家庭で美味しい料理が待っているのに関わらず、先に食べてしまうという行為は良いことはあまりありません。

さらに、お菓子は食べすぎると糖分をとりすぎていまい、体質だけでなく実際に太ってしまいます。

 

もちろん、疲れていてどうしてもエネルギーが欲しいという場面では食べるのも良いでしょう。

しかし、毎日食べてしまうと習慣になってしまい、やめられなくなってしまうので注意が必要です。

 

一瞬の喜びをとるのではなく、長い間健康でいられる喜びを考えましょう

間食をとらないことのメリットにも目を向けてみましょう。

間食取らないことで、健康的な体を作り上げるだけでなく、歯の健康が保たれるため、虫歯になりにくくなります。

また、余分なお菓子を買うこともなくなるので、お金も貯めることができます。

お金の面でも、健康の面でも、多くの面で沢山のメリットがある方法です。

もし食べてしまっている方は、ぜひ実践してみてください。

 

6 運動場や体育館を最大限利用

よく健康な体を保つために、ジムにトレーニングをしに行っている人をみかけないでしょうか。

運動は健康な体を保つためにとても大切なことです。

そこで、運動場やグラウンドを活用しましょう。

教材研究も兼ねて、グラウンドを走ったり、実際に競技の練習を行ったりすることで

健康的な体をつくりあげていくことができます。

運動場や体育館を活用することは、ジムに行く時間もお金も無駄にすることなく、自分の能力を上げ、健康的な体をつくりあげることができるのです。

f:id:koarateacher:20201226233351j:plain


 

 

健康は日々の習慣がつくりあげる

どんなに健康に対する知識があっても結局行動しなければ意味がありません。

自分にできることから少しづつはじめ、健康的な体をつくりあげていきましょう。

そして、長い間仕事を続けたり、自分の趣味を楽しんだりできるようにしていきましょう。

 

教育実習で必要なもの11選 ~準備を万全に教育実習に挑む~

教育実習で必要なもの



教員になる第一歩として、必ずあるのが教育実習。

教育実習での経験がのちの教師の人生に影響を与えることはいうまでもないと思います。

教育実習を良いものとするかどうかは準備

  前もってしっかり準備しておけば、ゆとりをもって教育実習を迎えることができます

しかし、準備を怠れば、焦ることが多く落ち着いた行動をとることができません。

そこで、今回は教育実習で必要なものを紹介しておきたいと思います。

足りないものがあればしっかりと準備しておきましょう。


1 パソコン

教育実習の際には授業の案の作成やプリントの作成など多くの書類を作ることがあります。

その際に、パソコンがないと何も出来なくなってしまいます。

また、教育実習の反省などをパソコンで作成しても良い場合、 パソコンがあれば非常に効率的に作業を行うことができます

WordやExcelのみの使用であれば、大学入学の際に配布されているパソコンを使用しても良いと思います。

しかし、最後に動画を作りたいなと思っている人は、やはりスペックの良いパソコンを使った方が良いです。

特に、おすすめはアップル社が出しているMacです。

Macを持っていると、教員になった際にも利用することができ大変お得です。

また、Macは学生に対して割引をおこなっているため、学生の時に買うのがおすすめです。

 

 

 

 

2 印鑑

 印鑑がないと、提出する書類に印が押せません。

また、何か間違いがあった時に訂正する意味が無いと困ります。

こちらは、100円均一でも売っているので購入しておきましょう。

もし、今度社会人になっても使う予定がある場合は、よいものを選んでいくといいかもしれません。

重要な書類は、シャチハタではいけないのできちんとした印鑑を使うようにしましょう。

 

 

3 マグカップ

授業が終わった後、明日の授業準備をしたり、反省を書いたりと長い間学校に残って作業をすることが多いです。

そのため、飲まないとやっていけないですよね。

自分のコップがないとお茶やコーヒーをもらうことができないです。

なので、自分専用のコップを持っていくようにしましょう。

こちらも、なんでもよければ100均のものを 買うと良いでしょう。

しかし、 今後も使うことを考えているのであれば、サーモスのどの温度の変わらないコップがおすすめです。

作業をしていて落としてしまうこともあるので、陶器やガラスではなくステンレスなどを買っておくと良いでしょう。

 

 

 


4 キャラクタースタンプ

キャラクタースタンプがあると子どもたちへ返却するプリントやノートに押すことができます。

会話のネタになるものもあるので、可愛らしいものを選ぶのがおすすめです。

またスタンプがあれば、全ての書類に対してコメントをする必要がなくなるのでとてもお勧めです。

自分の名前を入ったスタンプもありますので、もし今後も教師としてやっていくのであれば、そちらも検討してみると良いでしょう。

 

5 筆記用具

これはどちらかと言うと当たり前かもしれませんが、筆記用具は必ず持っていくようにしましょう。
大学などで使っているノートや筆箱、消しゴム、シャーペン、赤ペンなどで構いません。

赤ペンなどをこだわりたいという人は、先生用の赤ペンも売っているので、購入しても良いかもしれません。

 

 

6 カメラ

観察する授業の黒板やプリントなど自分の将来の引き出しになりそうなものは写真に撮っておくと忘れ難いです。

もちろん、スマホで写真を撮るのが一番簡単ですが、お気に召さない先生方もいらっしゃるので、カメラを持ってくると良いでしょう。

将来、先生になるのであれば、子どもたちの様子などを写真に撮ることも多いので、これを機にカメラを購入しておいても良いかもしれません。

特に、カメラは落としても壊れないようなものを選んでおくと良いと思います

また、大学の卒業旅行などで使う機会もあると思うのでカメラが好きな方はここで良いカメラを買うのをお勧めします。

 

 

 

 


7 教育実習日誌・記録簿

 教育実習の反省を書くために必ず必要です。毎回見てもらう可能性もあるので忘れずに持って行きましょう。正直内容は、教員の方々も忙しいので熟読される方は少ないと思います。

なので、これに時間をかけるのではなく、教材研究に時間をかけるようにしましょう。

実習日誌はある程度の内容で大丈夫です。

書きにくい場合は、1時間ごとの記録を書いておくと楽になります。

また、参観や観察などを行っている際にメモを取っておくと楽になります。

 

8 運動靴と体育館シューズ

  外で体育などを行う可能性があるので、必ず運動靴は準備しておきましょう。

大学の授業で体を動かすこともあると思うので、スポーツ仕様のものがおすすめです。

もしくは、これから先、私服で使えるものを選んでおくとお金の無駄にはならないと思います。

体育館シューズは必要であれば購入しておく必要があります。もし、中靴と共用でよければ買う必要はないので必ず確認をしておきましょう。

こちらも、何かあった場合にすぐ対応できるように運動靴を用意しておくと良いでしょう。

 

 

 

 

9 スーツ

毎日、スーツで登校しなければならない可能性も高いです。

そのため、きちんとスーツを用意しておきましょう。

もし、まだ一着も持っていなければ、リクルート用のスーツを買っておくと良いでしょう。

リクルート用のスーツであれば、 採用試験や就職活動の際にも、そのスーツは無駄にならず使うことができます

 

 

10 鞄 

こちらはそのまま将来使えるものを選んだ方が良いでしょう。

利便性が高く、 A 4サイズファイルやパソコンが入るようなサイズのものを選びましょう。特においた時に立つものを選んでおくと邪魔になりにくいです。

 

 

11 腕時計

スマホで時間を見ることもできますが、他の教員や子どもの中にはそれを嫌う人達もいます。なので、きちんと腕時計を購入しておきましょう。

学校についている場合もありますが、実習生の部屋となる場所にはついていないことが多いです。

最近は、スマホと連動しているスマートウォッチなどがあるのでお勧めです。

  スマートウォッチは時計としての機能が使えるだけでなく、電話や電子決済、音楽の再生まで多くの機能を備えているのでとてもお勧めです。

 

 

 

 

 

準備を制し、教育実習を制す

準備をきっちり行うことが充実した教育実習につながっていきます

前日になって焦ることのないよう、遅くても1週間前には準備を整えておくようにしましょう。

 教育実習までにやるべきことを下にまとめておいたので、教育実習に行く前に確認しておきましょう。

koarateacher.hatenablog.com

 

 

 

退職される先生へのプレゼント 11選

退職祝いに渡すと良いもの

お世話になった先生が退職することになると何かお祝いをしてあげたいものです。

日々の感謝の気持ちをプレゼントにのせることで、今までの時間を、そして退職される先生を大切にしていることが伝わります。

なので、お世話になった先生には、プレゼント渡せるといいですね。

 

1 ブリザードフラワー

 花はどんな人にも大概好まれます。予め好みの色をリサーチしておくとより喜ばれるでしょう。花そのものをあげても良いですが、枯れてしまうのが難点です。

そこで、より長持ちするブリザードフラワーをお勧めします。

リザードフラワーにも様々な種類があり、おしゃれなものもたくさん販売されています。

 

 

 

2 ソープフラワー

 こちらは石鹸でできた花になります。枯れないというだけでなく、良いにおいがする素敵なお花です。先ほどと同様長持ちするのでお勧めです。大きめの花束もあるので、退職される先生を華やかにお祝いすることができます。

 

 

 

3 湯呑

 退職後は家でゆっくりとした時間を過ごすことが多いと思います。特に、夫婦で机を囲んで会話する機会も増えるでしょう。

そのため、そこでの夫婦での時間を幸せに過ごしてもらうために、湯のみプレゼントしましょう。

予算があれば、夫婦お揃いの湯のみやセットの湯のみをプレゼントしてあげることでより喜ばれます。

良い老後の時間を幸せに過ごしてもらうことができます

さらに、最近では名前を入れられる湯のみなども販売されているので、そちらをプレゼントしても良いかもしれません。

また、湯のみは目にする機会が多いためお茶を飲むたびに感謝の気持ちを感じてもらうことができます。

 

 

 

 

 

4 似顔絵ポエム

 退職された先生の似顔絵とその先生の名前で作られた詩がのってるものをプレゼントするのもお勧めです。

退職された先生は、それを見た時きっと喜ぶこと間違いなしです。

退職された先生の顔だけでなく、周りに感謝の気持ちを伝える先生の顔で囲むような絵にしてもよいでしょう。

 

 

 

 ポエムだけのものや花とセットになったものもあるので、こちらもお勧めです。

 

 

5 今治タオルのセット

 タオルはいつも使うのでどんだけもらっても嫌じゃないという人がおおいのではないでしょうか。普段自分では買わないような高品質のタオルをプレゼントすることで喜ぶこと間違いなしです。今治タオルは肌触りが良いことで有名で、毎日のお風呂が楽しみになるでしょう。

 

 

6 切子グラス

 伝統的な美しさがある切子グラスは、昔から人々に愛されています。素敵な模様がカットされており、見るだけでもとても満足できます。それを使って飲むものは美味しさが倍増するに違いありません。

 

7 茶碗と箸のセット

 毎日の食事のお供である箸や茶碗をおくるのも素敵ではないでしょうか。

退職される先生の健康を気遣い、ご飯を美味しく食べてほしい。そういった願いをこめて、送ると喜ばれます。

また、

  

8 グラスや皿のセット

余暇の時間を楽しめるよう食器のセットをプレゼントしましょう。

退職までいくと、どちらかというと年配の方が多いと思います。

一緒に過ごしてきたお皿とはお別れをし、新しいグラスや皿を使うことで、第2の人生の幕開けを祝います。

 

9 お酒

 お酒が好きな人にはこれで決まりです。退職の際に普段では手の届かないようなお酒を買ってあげましょう。退職祝い用のお酒も売っていますのでそちらから選んでも良いでしょう。好みのお酒があれば、それを買ってプレゼントするのも一つの手です。

 

リンク

10 ケーキ

 こちらはお祝いの定番ではありますが、他のプレゼントと一緒に出すと喜ばれるでしょう。ケーキ屋さんに頼んでおいて、渡す日に受け取りにいきましょう。もし、お店で退職祝いをする場合には、持ち込み可能であるかや、デザートでなにかメッセージをつけれるかを聞いておくと良いでしょう。また、最近では似顔絵付きのケーキを作ってくれるところもあります。退職される先生の似顔絵や卒業証書をデザインしてもらったケーキを注文しておくと驚かれるに違いありません。

 

11 旅行券

 旅行好きな方へのプレゼントでお勧めです。

退職して気分一転。ありあまる多くの時間で、今まではいけなかった場所にきっといきたいはずです。旅行券をプレゼントすれば、旅行後の思い出をきっと話してくれ、その後も関係が続いていくでしょう。

 

感謝は心から

どんな退職祝いを渡すとしてもまず大事なのは感謝の気持ちです。

今までお世話になった感謝の気持ちを込めて、祝いの品を選ぶことができたらいいですね。