meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1"

若手教員学びの場

~幸せになるための働き方や考え方を学ぶサイト~

教員の卵たちに告げる 教員になるメリット・デメリット

教員を目指すにあたって 教員の良いところも悪いところもしっかり知ってから、教員になるのと、知らないで教員になるのではその後の教員人生が全く違うものになります。 こんなはずじゃなかったとならないように今のうちに、教員のメリット・デメリットをし…

教員に向いている人の特徴4選

どんな人が教員に向いている 将来の夢を考えるとき、自分が向いている職業は何だろう?自分がつきたい職業はなんだろうと考えると思います。 そして、教員となるために頑張っているけど本当に自分は教員になりたいのだろうかと考えるときもあるかと思います…

2021年 買ってよかったオススメグッズ ~5年目教師のお買い物~

1 空気清浄機 SHARP 年々花粉症がひどくなってきたので、対策の一つとして買いました。 それ以来家の中でのくしゃみはでなくなり、空気清浄機のおかげかなと思っています。 また、空気がきれいだと気持ちよく過ごすことにつながるのでよかったです。 (funct…

教員の副業は禁止されているの?合法的に教師が副収入を得て、稼ぐ方法とは

教師は副業できるのか 結論からいうと 教師も限られた範囲の中で副業をすることが可能です。 なぜ限られた範囲かというと、教師は副業を基本的に禁止されているからです。 ただし基本的に禁止しているだけなので、許可をもらうことで副業をすることができま…

教員採用試験合格者たちが語るやる気がでない場合の対処法

教員採用試験の合格のために 教員採用試験に向けて勉強。 しかし、範囲が広く、最初はやる気に満ち溢れていても徐々にやる気がなくなってきてしまう人もいるのではないでしょうか。 誰もが通る道であり、恥ずかしく思う必要はありません。 では、やる気がな…

教員採用試験合格までの道:一年前から始める勉強法

1 自分の志望する自治体の試験内容を調べる まずは、自分が受ける予定の自治体の試験内容を調べていきましょう。 どんな試験の内容があるかきちんと知ることで、あらかじめ対策をすることができます。 また、無駄をなくし 戦略的に試験までの日々を過ごすこ…

教員採用試験に落ちる人に共通する6つの特徴:教採に合格するためには

教員採用試験で落ちてしまう人 教員採用試験には必ず合格者と不合格者がいます。 全てに当てはまるわけではないですが、不合格になるのにはある程度共通したわけがあります。 落ちてしまう理由を予め知っておくことは、合格のためにどう行動すればよいか考え…

子どもがけがをしたらどう行動すればよいか:初任者が学ぶべき学校での指導アイデア

子どもがけがをした 学校生活をしていれば子どもたちにけがは付き物です。 特に放課や体育の授業ではけがをしてしまう機会が多いと思います。 そんなときに、教師が慌てふためいていてはどうでしょうか。 きっと子どもたちは、教師に対する信頼を失ってしま…

教採合格者に聞いた合格に導いたオススメのアイテムたち ~受験者必読~

教員採用試験合格にむけて 教員採用試験に向けて勉強を始めたいけど、何をそろえたらいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回は教員採用試験を合格した人たちに聞いたあってよかったなと思うアイテムについて聴いていきました。 …

学校ですぐに怒ってしまう子どもへの対応:アンガーマネジメント

怒りの感情がコントロールできない子ども 皆さんの学級にも感情のコントロールが上手くいかず、突然爆発してしまう児童はいませんでしょうか。 そういった児童は 感情のコントロールができないだけでなく、自分の感情と上手く向き合うことや自分の思いを相手…

不機嫌な人との関わり方:幸せな教員生活を送るために

不機嫌な人に振り回されてはいけない 皆さんの周りには常に不機嫌で、すぐに怒ってしまう人はいないでしょうか。 学校にいれば、一人はそういった人がいるかもしれません。 どこにでもいる、気持ちが安定せず不機嫌な時間が多い人。 一体どうかかわっていけ…

学級文庫・家の本だなに今すぐ置くべきオススメの本:教師100人が選んだ厳選10冊

本は子どもたちに様々な知識や経験を与える 本は子どもたちにわかりやすく知識を与えてくれたり、物語を通して様々な経験をさせたりしてくれます。 また、 子どもたちに伝えたいことや学ばせたい想いがあるとき言葉よりも本で伝えることが子どもたちの心に響…

関わってはいけない教師:今すぐ離れるべき5パターンの特徴

全ての人がいい人なわけではない 教師として仕事をしていると、同じ学校の多くの教師と かかわりを持つことになってきます。 そのため、いかに良い人間関係を築いていくかが重要となってきます。 良い人間関係に恵まれれば働きやすい職場になる一方、 悪い人…

根回しする際に抑えておくべき人

根回しは自分の仕事をやりやすくする 皆さんは新しい企画や提案などの際に根回しを行っているでしょうか? 根回しとは、交渉や会議などの際に、ことが上手く運ぶよう、前もって話をしておくことをいいます。 そのため、 根回しは交渉や会議のための準備とい…

ずるい教員の仕事術:できる人が使っている上手く立ち回る技

ずるい教員 なんであんなに上手く仕事をこなすことができるのだろう。 なんであんなに人間関係が良好に保てるのだろう。 そんな教員が皆さんの周りにはいないでしょうか。 こういった 社会を上手く生きている人は一見ずるい人に見られがちです。 しかし、 ず…

体育主任が運動会に向けて準備しておくもの:運動会に必要な9つの道具

運動会で必要な道具を把握し、計画的な準備を 運動会で使う道具を、予め頭に入れておかないと、急になくて困ってしまうということがでてきます。 しかし、今まで体育主任をしていなかったり、異動したばかりだと、なにがあって、なにが必要かわからないと思…

できる体育主任が行うペグ打ちのポイント:運動場の準備を効率的に

運動会の最初の準備と言えばペグ打ち 運動会で必ず事前にやっておかなければならないペグ打ち。 一年間ずっと埋めたままで良い場合は昨年度のものを使用すればよいですが、 運動会が終わるたびに抜いている学校は 運動会の練習が始まる前にペグ打ちが必要と…

運動会の入場行進は必要? 令和から始める新たな運動会の形について考えてみる

運動会の練習で入場の行進をさせたことは 入場の行進整列などを何度も何度も繰り返し行ったことはないでしょうか。 そして、休め、気をつけ、礼などを、何度も何度も暑い中繰り返し指導したことはないでしょうか。 自分が指導された日を思い出してください。…

GW明け 学級崩壊の兆候を抑え良い学級へと導く:学級経営のポイント

GW明けは魔の6月に備える大事な期間 怒涛の4月が終わり、待ちわびたGWになりましたね。 ほっと一息ついたのもつかの間、またGWが開けたら忙しい毎日が始まります。 GW明けは、子どもたちの本当の姿が見え始める大事な期間です。 そのため、4月の学級開き…

100人に聞いた教員に必要なお勧め道具 番外編~小学校・中学校で使えるアイテム~

教員に必要なアイテムとは【2022年度版】 もうすぐ4月ということもあり、新年度の準備をし始めている方も多いのではないでしょうか。 特に、来年度から働き始める初任者の先生方はなにを準備してよいかわからないことも多いかと思います。そこで、 現職…

GW中に読みたい本10選:教師100人に聞いたお勧めの本

ゆとりがあるGWだからこそ教育力、人間力を高める 春から仕事が始まりやっと一息つけるGWがやってきましたね。 少し時間にも、心にもゆとりができた今だからこそ、たくさんの本を読むことで、自己の力を高めていってほしいです。 そこで、今回は皆さんとおな…

できる教員が絶対にしないこと7選

できる教員とできない教員 どこの学校にも、あの人すごいなと思われる教員がいるものです。 そうした教員は他の教員と比べて何が違うのでしょうか。 今回は、 できる教員がしないことを見つめなおしていくことで、自分の教員としての力を高めていってくださ…

初めてでもわかる体力テストの準備の仕方・実施の仕方:一から始める体育主任の仕事

体力テストの準備をしっかりこなそう 毎年必ずと言っていいほど、行われる体力テスト。 体力テストには、「50m走」「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「握力」「20mシャトルラン」「上体起こし」「長座体前屈」の8種目があります。 多…

初心者でもわかる健康観察のフォームの作成① 小学校・中学校

フォームによる健康観察を行う コロナが蔓延することで、健康観察の重要性がより浮き彫りになってきました。 小学校でや中学校では、子どもたち一人ひとりにタブレット配布されていることかと思います。そのため、朝の体調をタブレットを通して確認すること…

教師から贈る子どもたちを感動させるアイデアやプレゼント:記憶に残る卒業式に

卒業式に子どもを感動させるには 卒業式は子どもたちの人生にとってとても大切な1日。 そんな1日を、良いものとするためには教師がどのように働きかけるかが非常に重要になってきます。 あらかじめ卒業式に向けて、準備を行い、子どもたちの心にのこる大切…

小学校の先生が4月にやっておくと良い準備:学級開きに向けて

4月にやっておくと良い準備 子どもたちがくる始業式が始まる前に、自分の担当する学年が決まり、少しの間準備の期間があります。 こうした準備の期間に、暇を持て余すのではなく、きちっと準備しておくことが大切です。 そうすることで、 良い準備をした状態…

学級じまいのアイデア8選:終わりを見据えて行動する大切さ

学級の終わりに向けて見通しを持つ 学年の終わりが近づき、最後の学級じまいに向けて準備する時期になってきました。 なにをするか教員にとって迷う時期でもありますよね。 学級の終わりを良くすることは、「この学級でよかったな。」「1年間楽しかったな。…

体育授業におけるタブレットの活用:ICTで体育 サッカー

タブレットを使いこなし、自分の武器に ICT機器が学校にも導入されるようになり、学校では多くの機器が活躍しているかと思います。 中でも、 タブレットは子どもたち一人ひとりに配布されており、授業の中で使っていく場面が多いと思います。 しかし、算数や…

3月中に捨てるべきもの:できる教師の仕事術

何を捨て、何をとっておくか取捨選択を ペーパーレス化が進んでいるとはいえ、まだまだ学校では紙媒体の資料が配られていることかと思います。 来年度以降に使える資料であれば、取っておくのもよいでしょう。 しかし、保管しておくことのできるスペースには…

春から教員で働く人が準備しておいたほうがよいこと:採用が決まってからのオススメの行動5選

春から教員として働くために 採用が決まり、春から小学校や中学校の教員として働くことになっている人も多いのではないでしょうか。 はやく働きたいとわくわくする一方、わからないことも多く不安も胸によぎると思います。 そこで、採用が決まってから長い時…